
JOURNAL
記事
子犬におやつはいつからあげる?与えるコツと種類を徹底解説
子犬におやつはいつからあげる?与えるコツと種類を徹底解説
新しい家族を迎えて、日々の成長をみながらふとした疑問。「この子におやつはいつからあげたらいいんだろう…?」 「愛犬におやつを与える際に、どういう所を気を付けたらいいのか」 大切な家族である愛犬のしつけや、トレーニングのご褒美、健康維持や飼い主と良い関係を構築するために犬用のおやつはおすすめです。 ペットの健康のためにも、安全で健康な暮らしにつながるものを与えたいですよね。そこで今回は、子犬から大きくなるにしたがって、犬用のおやつを与えるタイミングと成長段階ごとのおやつのポイント、与える際の注意点について解説します。ぜひ参考にしてくださいね。Petimは犬の健康を考え抜いた犬用CBDオイル・CBDおやつのブランドです。ご購入はこちら:Petimの商品一覧 【目次】 ・犬におやつをあげるのは何で?理由と目的 ・【愛犬におやつを与える目的①】トレーニングのご褒美として ・【愛犬におやつを与える目的②】虫歯の予防/口内環境の整備のため ・【愛犬におやつを与える目的③】お散歩・外出の時のお供として ・【愛犬におやつを与える目的④】留守番中のいたずら防止 ・子犬におやつはいつからあげる?月齢ごとに解説します ・【生後3カ月未満】おやつは与えない ・【生後3カ月~】おやつを与え始めても良い時期に ・【生後6カ月~】ガムなどの硬めのおやつも与えられる時期 ・子犬におやつを与える際の注意点 ・ドッグフードを食べなくなってしまった…対処法とは? ・【対処法①】ドッグフードを出して食べなかったら片づける ・【対処法②】おやつをおねだりされても、無視する ・【対処法③】ドッグフードのあげ方を工夫してみる ・愛犬の心の健康におすすめ「CBD」のおやつ ・愛犬の好みにあわせて~フレーバー多数のCBDジャーキー~ ・まとめ 犬におやつをあげるのは何で?理由と目的 そもそも犬にとって「おやつ」とはどんな効果があるのでしょうか?私たち人間にとっての「おやつ」と同じように犬にとっても必ずしもおやつは必要不可欠なものではありません。しかし、おやつには上手く活用することで私たちと愛犬との関係を良好にする役割や、デンタルケアなど愛犬の健康をサポートし、健やかな生活を送るうえで効果があります。 基本的には成長に必要な栄養は日々のごはん(ドッグフードなどの主食)から得る前提ではあるので、おやつを与えすぎて主食を食べなくなってしまった、ドッグフードを嫌がるようになってしまった、というのは本末転倒なので注意しましょう。 【愛犬におやつを与える目的①】トレーニングのご褒美として...

愛犬にサプリは必要?種類と効果・選ぶ時の注意点について徹底解説
愛犬にサプリは必要?種類と効果・選ぶ時の注意点について徹底解説
大切な家族である愛犬の健康の維持や、ペットの健康を考えて日々の生活にサプリメントを取り入れる方が近年増えています。 「犬用にどんなサプリメントがあるのか?」「愛犬にサプリを選ぶ時・与える時の注意点って?」 今回の記事では、犬用サプリメントの必要性や購入時の注意点、サプリメントの種類についてご紹介します。 ■目次 ・愛犬用のサプリメントとは ・サプリは栄養・健康補助を目的としたもの ・人間用のサプリを犬に与えるのはNG ・犬用サプリメントの種類 ・【犬用サプリの種類①】健康のサポートを目的としたサプリ ・【犬用サプリの種類②】関節のサポートを目的としたサプリ ・【犬用サプリの種類③】消化器官の改善を目的としたサプリ ・【犬用サプリの種類④】ストレスの緩和を目的としたサプリ ・サプリを犬に与える方法・使い方 ・愛犬にサプリメントを与える際の注意点 ・誇大広告には注意!安心で安全な品質のサプリを選ぶ ・愛犬のストレス緩和におすすめ「CBD」 ・まとめ 愛犬用のサプリメントとは 近年の医療技術の発展や、犬をとりまく環境の変化によって犬を含めたペットの長寿化が進んでいます。長く生きられるようになった一方で、加齢による健康トラブルも多くみられるようになっています。いくつになっても、健康で生き生きと飼い主と暮らすうえで、サプリメントの必要性が高まっています。では、そもそも「サプリメント」とはどういったものを指すのでしょうか? サプリは栄養・健康補助を目的としたもの 私たち人間にとってもなじみの深い「サプリメント」 ビタミンのサプリや、快適な睡眠を促進する効果が期待されるサプリなど様々な種類が販売されています。 ほとんどの人が知っている「健康食品」や「サプリメント」ですが、これらと「薬」は明確に異なるものです。実は、日本では健康食品やサプリメントには薬・医薬品のような法令での定義は存在しません。食品衛生法上では、健康食品やサプリメントは食品に分類されます。 なので、サプリメントは薬ではなくあくまで栄養を補助する役割をもつものなので、 「サプリで栄養取れてるから、日々の食事は適当でOK」 というものではないので注意しましょう。 ...

愛犬のストレスの原因とは?ストレスチェック方法と対処法を一挙公開!
愛犬のストレスの原因とは?ストレスチェック方法と対処法を一挙公開!
「ついつい衝動買いしちゃった」「仕事で溜まったストレス発散で、暴飲暴食しちゃってるな…」 私たち人間も、仕事や人間関係等のストレスが溜まって思わず普段は取らないような行動をとってしまう事ってありますよね。 また、ストレスは不眠症につながったり、うつ症状のリスクを高めたりと精神的でなく、身体的にも不調をきたすリスクがあるものです。わたしたち人間と同じように、犬も日々の生活の中で気付かないうちにちょっとした事で「ストレス」を溜めています。そういったストレスの蓄積は、問題行動だけでなく思わぬ病気などにつながってしまう可能性も…。 今回は、愛犬のストレスを感じているサインとストレスが原因となって引き起こされる行動。そして、ストレスへの対処方法について解説します。 犬と人間ができるだけ、心安らかな日常を長く過ごせるように。 愛犬のストレスの原因となるものが無いか、日々の行動や環境を観察してみましょう。 ■目次 ・犬がストレスを感じてしまう原因とは? ・【犬がストレスを感じる原因①】心理的・精神的なストレス ・【犬がストレスを感じる原因②】物理的・環境要因のストレス ・【犬がストレスを感じる原因③】生理的なストレス・こんなサインが見えたら注意!犬のストレスサインをチェック ・【犬のストレス①】軽度のチェックサイン ・【犬のストレス②】中度のチェックサイン ・【犬のストレス③】重度のチェックサイン・愛犬のストレスを早めに察知するテクニック・犬のストレスを解消する方法/対処法とは ・運動不足を解消する ・ワンちゃん用のガムやおもちゃをあげる ・問題行動への対応方法を一定にする ・犬が落ち着ける場所をつくってあげる ・栄養バランスを整える ・生活環境を見直す ・新しいわんちゃんを迎えた時は距離をおかせる ・スキンシップを増やして積極的にコミュニケーションをとる・愛犬のストレス緩和におすすめ「CBD」とは ・愛犬の不安解消やストレスの緩和に役立つ「CBD」・まとめ 犬がストレスを感じてしまう原因とは? 犬は嗅覚が人間よりも敏感だったり、私たちが思いもよらない事で知らないうちにストレスを溜めてしまっているケースもあります。 犬が感じるストレスには大きく分けて3種類。①心理的なストレス②物理的・環境要因のストレス③精神的なストレス ここでは、それぞれのカテゴリーで犬がストレスを感じる具体的場面や原因について解説します。 日頃の愛犬の様子を振り返ってみて、思い当たるケースが無いかチェックしてみましょう! 【犬がストレスを感じる原因①】心理的・精神的なストレス 病院や犬にとって新しい場所など、不慣れな環境や犬にとってトラウマのあるような場所に外出することでストレスを感じてしまうケースがあります。 また、家族のライフスタイルが変わり生活リズムが変わった、留守番の頻度や時間が変わることも犬にとっては「どうしたんだろう…。」と不安になるストレス要因となる可能性があります。他にも、・飼い主さんが不安そう、イライラしている・家族間のケンカの場面を目にする・雷や花火などの大きな音にびっくりする・飼い主さんが構いすぎてしまっている・しつけのルールが一定でなく、叱られたり褒められたりして混乱する こういった場面も犬にとっては心理的な負担に感じてしまう事があります。 【犬がストレスを感じる原因②】物理的・環境要因のストレス 普段生活する環境や、何気ない場面で飼い主さんが気付かないうちに犬がストレスにさらされてしまっているケースもあります。 ・部屋の温度や湿度が不快で過ごしずらい ・タバコや香水、芳香剤などのきついにおい ・雷や花火や、ドライヤー、掃除機の大きな音 こういったものも犬にとってはストレスとなる可能性があります。 【犬がストレスを感じる原因③】生理的なストレス ・食事の量や栄養バランスが犬にあっていない ・トイレやケージなどの犬が過ごす場所が清潔ではない ・安心して眠れないような音や光がある...

【分離不安の愛犬必見】犬用CBDの効果と分離不安症との関係とは?
【分離不安の愛犬必見】犬用CBDの効果と分離不安症との関係とは?
犬の分離不安とは、飼い主と離れたりひとりで過ごすことに強いストレスを感じ、様々な症状を引き起こすことです。愛犬が分離不安になる原因には、過去のトラウマや生活環境の変化、飼い主への依存などさまざまな要因があります。強い「不安」を感じることで引き起こされる分離不安。近年、不安を緩和する作用をもつとしてCBDが注目されつつあります。アメリカをはじめとする海外では日常生活になじみのあるCBDですが、日本ではまだまだ「怪しい」というイメージが持たれることも多々あります。そこで今回は、愛犬の分離不安とCBDについて解説します。「健康で、すこやかに愛犬と一緒に過ごしたい。」「愛犬との時間を長く過ごしたい。」そういった飼い主さんにCBDはおすすめです。 【目次】 ・犬の「分離不安」とは? ・うちの子は大丈夫?分離不安の症状と原因 ・CBDと分離不安 ・愛犬のストレス緩和におすすめ「Petim」のCBDオイル 犬の「分離不安」とは? そもそも分離不安とは一体何なのでしょうか。 「分離不安」とは、犬が飼い主や人間から離れてひとりになる事に強い不安、ストレスを感じて、問題とされる様々な行動を引き起こしてしまうことを指します。分離不安を引き起こす要因はその犬によって多々ありますが、いずれにせよ「不安」を強く感じることで身体的・精神的にさまざまな不調を引き起こすものです。この「不安」を和らげ、リラックス効果が期待されるとして近年CBDが注目されています。 近年注目を集めている「CBD」については、以下の記事で解説しています。 【飼い主必見!】犬用CBDとは?効果と安全性・選び方を徹底解説 うちの子は大丈夫?分離不安の症状と原因 分離不安になってしまっている犬は様々な行動を引き起こします。その代表的な例は以下となります。愛犬がこれらに当てはまっていないか、分離不安に陥っている可能性が無いかチェックしてみましょう。 【分離不安の症状例】 ・ひとりで過ごしているときに、物を壊してしまう・飼い主の外出を阻止しようと吠え続ける・お留守番中に粗相をしてしまっている・飼い主さんのまわりにつきっきりになっている・お留守中に体調を崩したり、自傷行為をしてしまっている この他にも、飼い主の帰宅時に帰ってきたことが嬉しくて興奮しすぎてしまいお漏らしをしてしまったり、飼い主の外出の気配に気付くとそわそわして落ち着かない様子になったりといった症状もみられます。 分離不安症の原因 こういった分離不安症は、犬が感じる「不安」な感情によって引き起こされます。過去のトラウマや生育環境など、不安を感じる要因については以下の記事で詳しく解説しています。【オススメ記事】 犬の分離不安ってなに?~こんな行動は要注意!症状・対処法について徹底解説~ CBDと分離不安 分離不安症は「不安」な感情に反応することで引き起こされます。この「不安」な気持ちを緩和する効果が期待されるCBDを活用することで、分離不安の症状が改善する効果が期待されます。 では、不安やストレスの緩和が期待されている「CBD」とは一体何なのでしょうか? 「分離不安」を和らげる効果が期待されるCBDとは?...

犬の分離不安ってなに?~こんな行動は要注意!症状・対処法について徹底解説~
犬の分離不安ってなに?~こんな行動は要注意!症状・対処法について徹底解説~
今回は愛犬が分離不安になってしまう理由や、分離不安にあたる行動のチェック方法。そして原因と分離不安への対処法について解説します。わんちゃんの気持ちを正しく理解して、気持ちよく健やかに愛犬と暮らせるようにしましょう。 ー------------------- ■目次 ・犬の分離不安とは? ・犬の分離不安の症状|こんな行動があったら分離不安かも? ・分離不安を引き起こす原因 - 環境の変化 - 生まれ育った環境や過去のトラウマ - 飼い主への依存 - 運動不足、ストレス - 加齢や病気 ・分離不安を改善するために ・こんな対処は間違い?やってはいけない対応方法 - 過度に叱りつける - 寂しさ防止で新しいわんちゃんをお迎えする ・分離不安への対処法 - ひとりでいる時間に慣れさせる - 留守番の環境を整えてあげる - 外出の際になにも言わずに家をでる - たっぷりと運動させる ・分離不安にならないように予防する方法~ストレスを溜めないように発散させる~ ・愛犬のストレス緩和におすすめ「CBD」 ・まとめ ー------------------- 犬の分離不安とは? ...

わんちゃんの問題行動とは?原因と対策法をご紹介
わんちゃんの問題行動とは?原因と対策法をご紹介
犬には「問題行動」と言われる、飼い主や周囲の人を困らせてしまうような行動をとることがあります。 「ガシガシかみついてしまう…。」「毎晩、夜鳴きがやまない」「外出から家に帰ってみてみると、粗相が…。」 などなど。 わたしたち人間から見たら一見「問題」とみえる行動も、実はその裏側にはわんちゃんなりの理由があって、目的があってしていることも。今回はそういった問題行動の種類と、それぞれの原因/対処法についてご紹介します。犬の気持ちを正しく理解して、しっかりと対応していきましょう。 Petimは犬の健康を考え抜いた犬用CBDオイル・CBDおやつのブランドです。ご購入はこちら:https://www.petim.jp/collections/products ■目次 ・犬の問題行動にはどんな種類がある? - 無駄吠え - 咬み癖・攻撃的な行動 - 粗相 ・愛犬の問題行動の原因 - わんちゃんのお願いにやみくもに応えてしまっている - 問題行動への対応方法が毎回変わって混乱させてしまう - ストレスが溜まっている ・困った問題行動への対処法とは - 問題行動をした際の対応方法を固定化する - 犬の要求/お願いにすぐ応えない - ストレスを解消する ・愛犬のストレス緩和におすすめ「CBD」 ・まとめ 犬の問題行動にはどんな種類がある? 犬の問題行動は飼い主だけでなく、近所の人や来客など周囲の人を困らせてしまう原因にも…。では、犬の問題行動にはどういった種類があるのでしょうか。ここでは犬の問題行動の代表的な事例についてご紹介します。 無駄吠え 犬の「吠え/吠え癖」は問題行動の一つとされています。 ・来客があって家のインターホンが鳴ると同時に吠えてしまう ・散歩中に撫でられたときに、飼い主以外の人に対して吠える など、吠え癖は飼い主本人だけでなく来客や近所の人にも迷惑を与えてしまいます。しかし、もともと犬は吠える生き物。元来群れをなして生活する動物であったことから、「吠える」という行動は犬にとって群れで行動するうえでのコミュニケーションとしての手段でした。...